肘部管症候群
- 手がしびれる
- 小指、薬指がしびれている
- 細かい作業が難しくなった
肘部管症候群とは?|らいおんハート整骨院 佐久平本院
肘部管症候群とは腕の肘周りの内側に位置する尺骨神経が圧迫され指先の薬指・小指の方に痺れが出現してしまう症状の一つです。
肘部管は上腕の内側を通る尺骨神経の通り道で圧迫することによって症状が出ます。
圧迫の原因は人それぞれでどの年代に重こりうるので起きるので痺れの症状が強くなると日常生活にも影響が出てきてしまうので違和感や痺れを感じたらすぐに専門医に相談しましょう!
肘部管症候群の原因は?|らいおんハート整骨院 佐久平本院
肘の内側に走る尺骨神経が圧迫されることで痺れが出てきます。
原因は様々ですが多く見られるのが下の項目です。
-
・筋肉や関節の動きを滑らかにするガングリオンが神経を圧迫してしまっている。
-
・小さい時に肘の骨折をしたことがある
-
・年齢を重ねることによっての骨の変形
-
・スポーツや仕事での使いすぎ
他にも様々な要因がありますが骨の変形や筋肉の拘縮によって神経を圧迫することによって痺れの症状が誘発されます。
運動している人だと野球の投球動作を繰り返す人
球種によっては捻る動作を加えることがあるので肘に負担がかかるので圧迫してしまうのです。
大工の仕事をしている人もトンカチで釘を打つ動作を多くするので起きやすいです。
肘部管症候群の鑑別は?|らいおんハート整骨院 佐久平本院
肘部管症候群は肘の内側側を圧迫や刺激する事で痺れが強く出てくると陽性となります。
レントゲンなどで精密に検査すると骨などが狭窄(狭くなる)ことによって出てくるのも確認することができます。
肘部管症候群によって尺骨神経麻痺を起こします。
それによって痺れと併用して特徴的な症状が出てきます。
・フロマン徴候
人差し指と親指で紙を挟み、紙が取れないように左右に引っ張ります。
その時に親指が曲がってしままったら陽性です。
これは引っ張る際に人差し指の開く筋肉と親指の閉じる筋肉が萎縮してしまっている為挟む力が弱くなります。
紙が取れないように挟もうと他の筋肉に力が入りこのような現象が起きます。
・かぎ爪様変形
手の薬指・小指の筋肉が萎縮し伸ばせなくなってしまい手の形が変わってしまいます。
肘部管症候群を放っておくとどうなるのか?|らいおんハート整骨院 佐久平本院
尺骨神経は感覚神経と運動神経の両方に関係してきます。
なので、圧迫などによって障害されると痺れと動かしにくさが出てきます。
・尺骨神経が支配する筋肉は指先を細かく動かす筋肉を支配するので手先が不器用になってきます。
その際に細かい筋肉を使わなくなっていくので筋肉がどんどん萎縮し扁平的に平たくなっていきます。
手の細かい筋肉は40個ほどあり一つ一つの筋肉量は少ないですが全部に力が入ると握力の40%ほどの力があります。
なので、握力低下の原因にもなります。
・肘部管症候群は放って奥と症状悪化の原因と最悪の場合回復しないことがあります。
症状が軽いものは数ヶ月で改善し症状も無くなっていきますが強い衝撃で痛めてしまった物は損傷が深くなかなか改善するまでに時間がかかります。
神経は1日1mm回復していきますが尺骨神経は肘から指先と30㎝のどあるので単純に1年位は改善まで時間がかかります。
治療までの流れ
1視診・問診
患者様一人一人の身体の状態を聴かせていただきます。
痺れの状態から今の身体の状態、過去に起きた既往歴などどんなに細かい事も原因になりうる可能性があるので細かくお聞きしていきます。
身体の使い方や癖なども逃さずに視診していきます。
2運動検査
実際に身体を動かしながら原因の筋肉を1mmまで触り分け見つけていきます。
視診・問診で身体の状態を確認し実際に動きを見ることによってより細かく原因を分析していきます。
3触診
実際にお身体を触らせていただいで原因筋を触り分けていきます。
筋肉は細かい筋繊維が束になってできています。その1mmまでこだわって触り分け原因筋を見つけていきます。
4施術
視診・問診・運動検査・触診を行ない、原因筋を見つけ早速治療を行います。
国家資格を持った者が施術を行うため、専門的な治療が受けることができます。
5治療計画・方針
施術後には的確なアドバイスと治療計画を提案させていただきます。
治療後の注意点や自宅などでもできる運動療法やストレッチ療法も教えているので安心できます。
肘部管症候群の予防法
・ストレッチ、トレーニング指導
→「肘部管症候群」は筋肉の硬さと姿勢の悪さが原因の一つになってくるので当院で治療するだけではなく、ご自身でもストレッチと姿勢を改善していくためにトレーニングをおこなう必要があります。
筋肉の萎縮も起こってしまう症状なのでそのストレッチ方法やトレーニング方法を一緒におこなっていきます。
自宅でも実践していただく事で、治療後の筋肉が緩んだ状態が持続しやすくなり、症状が出ない状態が続いてくるのはもちろん、姿勢を改善していくためのストレッチをおこなっていく事で、首や肩の筋肉にかかる負担を減らす事ができ、予防対策にも効果的です!
このような症状や困っている事があればいつでもご相談ください。