スタッフブログ
佐久市 軽井沢町 小諸市 整骨院 整体院 運動不足による腰痛でお困りの方
【腰痛と運動不足の関係】 動かない生活が腰痛を引き起こす 理由とは?
こんなお悩み、ありませんか?
-
最近、長時間座っていると 腰が重くなる。
-
昔はなかったのに、立ち上がる ときに腰が痛い。
-
運動をする機会が減ってから腰 の不調を感じるようになった。
-
腰の痛みで動くのが億劫になって、 ますます運動しなくなった。
このような方は、「運動不足による腰痛」 の可能性があります。
実は、運動不足と腰痛には密接な関係がある のです。
腰痛の原因の多くは“筋肉”にある 腰痛の約85%は、レントゲンやMRIでは 原因が明確に特定できない「非特異的腰痛」 と言われており、その多くが筋肉の硬さ・ 血流不足・筋バランスの崩れに起因します。 運動不足になると、以下のような筋肉系 トラブルが起こります。 ● 筋肉の柔軟性低下 運動をしないことで筋肉が硬くなり、 血行が悪くなります。 硬くなった筋肉は衝撃を吸収できず、 腰に負担が集中します。 ● 筋力の低下 特に重要なのは体幹を支える 「インナーマッスル(大腰筋・多裂筋など)」。 これらが弱まると、腰椎(腰の骨)が不 安定になり、痛みを引き起こします。 ● 姿勢の悪化 筋肉が弱ると姿勢を正しく保つことが難しくなり、 「猫背」「反り腰」「骨盤の前傾・後傾」などの 姿勢不良が腰痛の誘因になります。
なぜ運動不足は腰痛を悪化させるのか? 人間の身体は動くことで筋肉が収縮し、 血流が促されます。 血流が悪くなると、筋肉に酸素や栄養が 届かず、筋繊維の損傷や硬結(コリ)が 生じやすくなります。 また、腰痛によって動くのがつらくなると、 さらに運動不足になり、 痛み → 運動しない → 筋力低下 → さらに痛み という負のスパイラルに陥ってしまいます。
整骨院でできる「運動不足型腰痛」 へのアプローチ 当院では、腰痛の根本原因を 「筋肉の損傷」「血流障害」「姿勢の歪み」 から分析し、それぞれに適した施術を行って おります。 ◆ MPF療法による筋肉アプローチ 当院独自のMPF(マッスル・プレッシャー・フリクション) 療法では、筋肉の奥深くにある筋硬結(シコリ) をピンポイントで刺激し、筋肉の柔軟性を回復さ せます。これにより、血流改善・痛みの軽減 が期待できます。 ◆ 姿勢矯正・骨盤調整 運動不足で崩れた姿勢を骨盤・背骨・股関節の バランスから整え、正しい姿勢を保ちやすい身 体へ導きます。 これにより、腰への負担が減少します。 ◆ 日常生活への運動アドバイス 患者様一人ひとりに合った、 無理なく続けられる簡単な運動やストレッチ をご提案。再発防止にもつながる 「セルフケア力」を高めます。
腰痛の予防・改善には“適切な運動”と“施術” の両輪が大切です 「最近あまり体を動かしていない」 「ずっと座りっぱなしの仕事で腰がつらい」
そんな方は、運動不足による腰痛が進行して いるかもしれません。 しかし、自己流の運動でかえって痛めて しまうケースもありますので、まずは専 門家による評価と施術を受けることをおす すめします。
腰痛と運動不足の関係を正しく理解しよう
-
運動不足は、筋力低下・柔軟性低下・ 血流不足を招き、腰痛の原因になります。
-
放置すると慢性化・悪化し、日常生活の 質を大きく下げてしまいます。
-
当院では、MPF療法・骨盤矯正・運動指導 を通じて、腰痛の根本改善を図ります。
「腰痛の悩みから卒業したい」そんなあなたへ・・・ らいおんハート整骨院 佐久平本院では、 腰痛の根本改善を目的としたオーダーメ イド施術を行っております。
運動不足が気になっている方、腰に不安 を感じている方は、ぜひ一度ご相談くだ さい。 お問い合わせはこちらから